学費負担を軽減!私立大学医学部の奨学金情報

私立大学医学部の高額な学費負担を抑えられる奨学金制度を東京を中心にまとめています。

私立大学医学部は学費が高額であり、普通のサラリーマン家庭では経済的に厳しいケースも多いです。

しかし、私立大学医学部では優秀な学生を確保すべく、奨学金制度を充実させ経済的負担を抑えることに努めています。

そこで今回は奨学金制度について紹介しながら、東京都内にある私立大学医学部の奨学金制度をまとめて解説していきましょう。

医学部で活用できる奨学金制度

医学部で活用できる奨学金制度

私立大学医学部では学費が高額になるため、大学独自で様々な奨学金が用意されています。

なお、奨学金には貸与型と給付型の2種類あります。

貸与型とは、大学側が資金を学生に貸す代わりに卒業後は返済する義務が生じます。

ただし、中には自治体が貸与する特別修学資金のように、卒業後一定期間指定した病院で働くと返済が免除になる奨学金も。

いっぽう、給付型は返済する義務のない奨学金です。

無条件で返済する義務がない代わりに認定される難易度は高く、成績優秀者など非常に限られた医学部生しか利用することができません。

奨学金と言えば日本学生支援機構

奨学金と言えば日本学生支援機構

大学生で最もポピュラーな奨学金と言えば、日本学生支援機構(旧育英会奨学金)でしょう。

日本学生支援機構には、第一種と第二種の2種類の奨学金があるので、それぞれを詳しく確認してみたいと思います。

第一種奨学金

第一種奨学金は無利子で月額最大64,000円の貸与を受けることが可能ですが、第二種に比べて条件は厳しめ。

高校生の平均GPA3.5以上が必要ですが、医学部を目指す優秀な受験生だとクリアしていることも多いかもしれません。

ただし、3人世帯で給与所得が752万円の上限が設けられており、私立大学医学部に通学させようと思う家庭にとっては給与所得条件をオーバーしているケースも多いのではないのでしょうか。

学費が6年総額3000万円の医学部で、月額にかかる費用は約42万円。

これに書籍代や生活費が上乗せされると考えると、第一種の給付額だけでは年収面からも非常に厳しいことが分かります。

第二種奨学金

第二種奨学金は有利子である代わりに月額最高16万円まで借りることができるため、より私立大学医学部に通うことが現実味を帯びてきます。

こちら年収制限も緩和されており、3人世帯でも給与所得1080万円まで利用できるため、私立大学医学部に通う家庭も対象になってくるはずです。

月額16万借りた場合、6年総額1,152万円の資金を奨学金で確保できることから、2000万円前半の私立大学医学部だと半分を賄えるので非常に現実的になってくるでしょう。

有利子といっても教育ローンやカードローンと比較しても非常に利率が低いので、報酬が医師も含めて返せない金額では決してありません。

区分 給与所得の世帯 給与所得
以外の世帯
第一種 第二種 第一種 第二種
3人
世帯
752万円 1,080万円 303万円 594万円
4人
世帯
846万円 1,171万円 369万円 695万円
5人
世帯
904万円 1,313万円 418万円 827万円

東京都内にある私立大学医学部の奨学金制度一覧

東京都内にある私立大学医学部の奨学金制度一覧

東京都内にキャンパスをかませる医学部の奨学金を一覧で紹介していきます。

経済的理由を除いた学力優秀は地域枠の奨学金をメインにまとめているので、私立大学医学部の学費が気になる受験生はぜひ参考にしてみることをおすすめします。

なお、奨学金の情報は変更や修正が起きる可能性があるので、医学部の公式サイトで最終的にチェックするようにしましょう。

杏林大学医学部

種類 金額 対象
杏林大学
奨学金
年額
360,000円
①GPA、
②面接、
③小論文、
⓸家計評価、
⑤その他
学納金
一部免除
初年度
800万円、
2年次
200万円
一般入試
正規合格者の
うち成績上位者
最大15名

慶應義塾大学医学部

種類 金額 対象
慶應義塾
大学医学部
人材育成
特別事業
奨学金
年間200万円
(総額
800万円)
一般入試
成績上位者
10名程度
医学部
教育支援奨学金
年間上限
5万円給付
臨床実習に
備えた奨学金
医学部
研究医養成
奨学金
年間上限
100万円給付
MD-PhD
コースを
選択している
学生

順天堂大学医学部

種類 金額 対象
A特待生 6年間最大
1880万円が減免
学力試験及び
人物識見で
優秀な合格者
(2年次以降は
学内成績を適用)
B特待生 初年度合計
90万円を免除
学力試験及び
人物識見で
優秀な合格者
基礎医学
研究社
養成奨学金
月額10万円を貸与
(大学院修了まで)
国際臨床医・
研究医選抜の
研究医特別選抜で
入学した
学生2名を対象
東京地域
医療医師
奨学金
(特別貸与)
2080万円
+月額10万円
東京の地域医療に
貢献したい
学生10名
新潟
医師養成
修学資金
貸与制度
月額30万円
(合計2,160万円)
新潟県の地域医療に
貢献したい
学生2名
千葉・埼玉・静岡県
医師育成
奨学金制度
月額20万円
(合計1,440万円)
医師として各自治体に
貢献したい学生
(千葉5名、
埼玉7名、
静岡5名)

昭和大学医学部

種類 金額 対象
昭和大学
医学部
特別奨学金
5,6年次の
授業料
相当額を給付
卒業後に
本学の一員
として
貢献すること
(15名以内)
特待生 300万円免除 一般入試
(Ⅰ期)
上位合格者
75名、
B方式:
地域別選抜で
上位合格者
12名

帝京大学医学部

種類 金額 対象
帝京大学
地域
医療医師
確保奨学金
入学金全額、
授業料半額、
医学教育維持費
納入額相当を貸与
(※返済免除の
条件あり)
卒業後
指定された
地域の医療機関で
勤務する
医師のある
学生4名程度を、
1年次後期に先行する
福島県
地域
医療医師
確保修学
資金
月額23.5万円
+入学金相当額
100万円
福島県
特別入試枠で
入学した
学生2名
茨城県
地域
医療医師
修学資金
貸与制度
月額25万円
(総額1,800万円)
貸与
茨城県
特別入試枠で
入学した
学生1名
千葉・静岡県
地域
医療医師
修学資金
貸与制度
月額20万円
(総額1,440万円)
貸与
特別地域枠で
入学した学生
それぞれ2名

東京医科大学医学部

種類 金額 対象
東京
医科大学
医学部
奨学金
学費の一部を
貸与
学業
成績優秀かつ
経済的
理由により
支払いが
困難な学生
茨城県
医師修学
資金
月額25万円
(総額1,800万円)
貸与
茨城県
地域枠
入試で
入学する者
授業料
及び
教育充
実費の
減免制度
授業料
250万円および
教育充実費
250万円を免除
一般入試
上位39位、
共通テスト
利用試験上位
10名まで

東京慈恵会医科大学医学部

種類 金額 対象
特待生
制度
授業料を
初年度全額、
2年次以降は
半額を免除
入学試験の
成績上位5名、
2年次以降は前年度の
成績上位5名
慈恵大学
奨学生
学納金の全額
または半額を貸与
対象は全学年で
返済は無利子
(10名程度)
東京都
地域
医療医師
奨学金
修学費6年
合計2,250万円
および
生活費6年
合計720万円
東京都地域枠
入試の合格者

東京女子医科大学医学部

種類 金額 対象
特待生
制度
授業料
280万円を
4年次まで給付
一般入試
合格者上位5名
(入学後の
成績が
上位31位
以下になった
場合は打ち切り)

東邦大学医学部

種類 金額 対象
特待生
制度
(在学生
向け)
授業料のうち
最高100万円を
免除
各学年
若干名で
約15名を対象
東邦大学
青藍会
(父母会)
貸与
奨学金
学納金の
3分の2を
上限として
貸与
医学部
医学科生の
約7名を対象

日本大学医学部

種類 金額 対象
医学部
土岐奨学金
年額20万円
を給付
学業成績・
人物が
優れている
学生
医学部
永澤奨学金
年額20万円
を給付
学業成績・
人物が
優れている
学生
医学部
特定医療
奨学金
月額5万円
を貸与
小児医療、
周産期医療、
救急医療を
志す学生
(5・6年生)

日本医科大学医学部

種類 金額 対象
特待生
制度
初年度
授業料
250万円を免除
一般(前期)
上位30名、
一般(後期)
10名、
共通テスト
併用
(後期)上位3名
千葉・
埼玉・
静岡県
医師育成
奨学金
制度
月額20万円
(合計1,440万円)
医師として
各自治体に
貢献したい
学生
(千葉4名、
埼玉3名、
静岡3名)

地域枠の自治体貸与型修学金は注意点も

地域枠の自治体貸与型修学金は注意点も

上記で東京や関東周辺の自治体が修学資金を貸与してくれる制度は、学費相当額に加え生活費まで貸与してくれるため、国公立医学部に通うよりも費用負担が抑えられます。

しかも、医学部卒業後に指定された地域の医療機関で医師として一定年数働いた場合は返済が免除となる特別な貸与制度です。

この奨学金は地域枠入試で入学した学生が対象になり、高額な学費で私立大学医学部を断念せざるを得ない受験生にとっては非常に魅力的。

ただし、いいことばかりではなく、地域枠入試は注意しておく必要があるポイントも存在します。

卒業後の進路が制限される

地域枠の場合は、卒業後の進路は自治体によって決められます。

したがって、自分が進みたい進路に進める確率は低く、理想のキャリア形成を築くことは難しいかもしれません。

最先端の施設と技術を提供する病院と違い、離島・へき地医療で働くことも珍しくないのが地域枠の特徴です。

入学してから初めて医療を学び、自分がやりたい分野も次第に分かっていくのが普通で、地域枠で入学したことを後悔してしまう学生も存在します。

離島・へき地医療を含め地域医療に興味がある受験生は問題ありませんが、安易に学費負担がなくなるからと地域枠で入学するのはリスクが高いです。

地域枠からの離脱は難しい

地域枠は上記のように、よほどの理由がない限り途中で進路変更ができない制度です。

しかし、これまで何名かは地域枠を離脱しており、問題となってきました。

そこで、2020年7月厚生労働省は、地域枠離脱防止策として、2021年専門研修から都道府県の同意を得ずに専門研修に参加した学生については日本専門医機構の「専門認定医」を行わないことを決定。

認定する場合は、都道府県の了承を得ることが義務付けられています。

これにより、地域枠で入学したにもかかわらず、約束を守らなかった医学生は専門医になることができくなり、キャリア形成に大きな支障をきたすことになるのです。

以上のことから、安易に学費相当分の奨学金が貸与されるからといって地域枠で入学することは危険であると言えるでしょう。

教育ローンは金利が高いのでおすすめではない

医学部が設置する奨学金制度の他に、金融機関が設ける教育ローンを利用することも可能です。

しかし、金融機関の教育ローンは金利が高く、おすすめではありません。

日本学生支援機構を第一優先で借りて、あとは医学部の奨学金制度を活用して最終手段として後回しにしましょう。

また、親の支払い能力など審査されるため、必ず借りれると限らない点は注意しておきたいところです。

まとめ

以上、今回は医学部の奨学金制度について紹介してきました。

私立大学医学部の学費は高額ですが、奨学金を上手く活用することで進学先の候補になる可能性は十分に考えられます。

東京にある私立大学は学費が割安な医学部も多く、かつ特待制度や奨学金を活用すれば経済的負担を大きく抑えることが可能です。

ただし、地域枠については卒業後の進路を十分考えたうえで入学の可否を決断することが重要となります。

おすすめの記事